コマンド | 解説 | 備考 |
dotnet build | ビルドを行う | 内部で restore を行う (ソースコードしかない状態でも実行可能) |
dotnet msbuild | MSBuild.exe と同じ引数を指定して実行する | 内部で restore を行わない (ソースコードしかない状態では実行不可) |
dotnet publish | 発行を行う | 内部で build を行う (ソースコードしかない状態でも実行可能) |
dotnet pack | NuGet パッケージを作成する | 参照先のDLLは含まれず、依存関係が設定される 内部で build を行わない (ソースコードしかない状態では実行不可) |
dotnet clean | 前回のビルド結果を消去する | restore の結果(依存関係)は残る |
dotnet run | アプリをビルドし、実行する | 内部で build を行う (ソースコードしかない状態でも実行可能) |
オプション | (省略形) | パラメータ | 解説 | build | publish | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
--arch | -a | ターゲットアーキテクチャ (ランタイム識別子(RID)) |
ターゲットアーキテクチャを指定する | ○ | ○ | .NET 6 Preview 7 以降で使用可能 --runtime との併用不可 |
--configuration | -c | ビルド構成 (Debug / Release ほか) |
ビルド構成を指定する | ○ | ○ | 既定値は Debug |
--framework | -f | ターゲットフレームワーク(net7.0 / net462 など) | 特定のフレームワーク向けにコンパイルする際、そのフレームワークを指定する | ○ | ○ | |
--force | 依存関係を強制的に再解決(復元)する | ○ | ○ | project.assets.json ファイルの削除と等価 | ||
--interactive | コマンド実行の際に、ユーザ入力を待ち合わせる | ○ | ○ | .NET Core 3.0 SDK 以降で使用可能 | ||
--manifest | マニフェストファイルのパス | パッケージをトリミングするためのマニフェストファイルを指定する | ○ | 複数のマニフェストを指定する場合、マニフェストごとに --manifest を追加する | ||
--no-build | 発行前にプロジェクトのビルドを行わない | ○ | --no-restore が暗黙的に設定される | |||
--no-dependencies | プロジェクト間参照を無視し、指定されたルートプロジェクトのみをビルドする | ○ | ○ | |||
--no-incremental | インクリメンタルコンパイルを無効とし、すべての依存関係がクリーン再ビルドされる | ○ | ||||
--no-restore | ビルド時に暗黙的な復元( restore )を実行しない | ○ | ○ | |||
--nologo | 著作権情報を表示しない | ○ | ○ | |||
--output | -o | ビルド済みバイナリの出力先ディレクトリ | ○ | ○ | 既定値は ./bin/<CONFIGURATION>/<FRAMEWORK>/ | |
--os | ターゲットOS (ランタイム識別子(RID)) |
ターゲットOSを指定する | ○ | ○ | .NET 6 以降で使用可能 --runtime との併用不可 |
|
--runtime | -r | ターゲットランタイム (ランタイム識別子(RID)) |
ターゲットランタイムを指定する | ○ | ○ | .NET 6 以降で使用可能 --arch 、--os との併用不可 --self-contained または --no-self-contained の指定が必要 |
--self-contained | --sc | true (デフォルト) false |
アプリケーションを自己完結バイナリとしてビルドする (バイナリに.NETランタイムが含まれるため、ランタイムを別途ターゲットコンピュータにインストールする必要が無い) |
○ | ○ | .NET 6 SDK 以降で使用可能 true (省略時含む) : 自己完結( --no-self-contained と相反) false : 自己完結でない( --no-self-contained と等価) |
--no-self-contained | フレームワーク依存(自己完結でない)のアプリケーションとしてビルドする | ○ | ○ | .NET 6 SDK 以降で使用可能 --self-contained と相反 |
||
--source | NuGetパッケージソースURI | 復元操作に使用するNuGetパッケージソースのURIを指定する | ○ | ○ | ||
--verbosity | -v | ビルド時のログ出力レベル | ビルド経過表示の詳細度を指定する | ○ | ○ | |
--use-current-runtime | --ucr | true false |
現在のランタイムを使用してビルドするかを指定する | ○ | ○ | |
--version-suffix | $(VersionSuffix) プロパティ値 | $(VersionSuffix) プロパティの値を指定する | ○ | ○ | $(Version) プロパティが設定されている場合は無効 | |
-l | MSBuild.exe に渡すロガースイッチを指定する | ○ | ○ | -l:<NAME>=<VALUE> / -p:<NAME>=<VALUE> 形式で指定 詳細はリンク先を参照 | ||
-p | MSBuild.exe に渡すスイッチを指定する | ○ | ○ | |||
--help | -h -? |
コマンドの使用方法を出力する | ○ | ○ |
スイッチ | パラメータ | 解説 | 記述例 |
/Build | ソリューション構成( Debug / Release ほか)(省略時は Debug) | 指定されたソリューション、またはプロジェクトをビルドする | devenv mysln.sln /build |
/Clean | 指定されたソリューション、またはプロジェクトのビルド生成物を削除(クリーン)する | devenv mysln.sln /clean | |
/Deploy | 指定されたソリューション、またはプロジェクトを配置に必要なファイルとともにビルドし、配置(公開)する | devenv mysln.sln /deploy | |
/Out | ビルドの経過を記録するファイルを指定する | devenv mysln.sln /build Debug /out log.txt | |
/Project | プロジェクトファイル名 | 操作の対象となるプロジェクトを指定する 必ず /Build 、/Rebuild 、/Clean 、/Deploy 、/Upgrade と共に用いる |
devenv mysln.sln /build Debug /project proj1 |
/ProjectConfig | プロジェクト構成( Debug / Release ほか)(省略時は Debug) | ビルドまたは配置するプロジェクト構成を指定する 必ず /Project と共に用いる |
devenv mysln.sln /build Release /project proj1 /projectconfig Release |
/Rebuild | ソリューション構成( Debug / Release ほか)(省略時は Debug) | 指定されたソリューション、またはプロジェクトをリビルドする | devenv mysln.sln /rebuild |
/Upgrade | 指定されたソリューションに含まれるすべてのプロジェクトファイル、または指定されたプロジェクトを最新のVisual Studioの形式に更新する | devenv mysln.sln /upgrade |